「Discord StreamKit Overlay」のカスタムCSSをアレンジしてみた
下記2つの中身を合体させた感じです。
- 大人数の配信時使うDiscordStreamKitOverlayのカスタムCSS external_link
- Discord StreamKit Overlay Sample external_link
カスタムCSS(高さ140px想定)
ただおしゃべりしているところを流すのであれば、画面はそこまで大きくなくてもよさそうなので、これくらいで。
.avatar { height:100px !important; width:100px !important; border-width: 4px ! important; border-color: rgba(0,0,0,0) ! important; filter: brightness(50%); } .speaking { filter: brightness(100%); } li.voice-state{ position: static; display: inline-block; width: 120px; height: 120px; } .user{ display: inline-block; } span.name{ display: inline-block; position: relative; bottom: 40px; } body { background-color: rgba(0, 0, 0, 0); overflow: hidden; }
カスタムCSS(高さ200px想定)
アプリの配信とかするならこのくらいの大きさになるのかなあ。
.avatar { height:160px !important; width:160px !important; border-width: 4px ! important; border-color: rgba(0,0,0,0) ! important; filter: brightness(50%); } .speaking { filter: brightness(100%); } li.voice-state{ position: static; display: inline-block; width: 180px; height: 180px; } .user{ display: inline-block; } span.name{ display: inline-block; position: relative; font-size: 18px !important; bottom: 50px; } body { background-color: rgba(0, 0, 0, 0); overflow: hidden; }
特定ユーザーのアイコンだけ非表示にする
「大人数の配信時使うDiscordStreamKitOverlayのカスタムCSS external_link」より。以下のCSSをカスタムCSSの頭につける。
/* 選択したユーザの画像を非表示にする */ li.voice-state[data-reactid$="ここにじぶんのID"] { display:none; }
IDの出し方も引用。
IDの出し方は
歯車マークの「ユーザー設定」→「テーマ」→「詳細設定」にある「開発者モード」をオンにしてIDを取得したいユーザーを右クリック
「IDをコピー」でIDとなる数字の羅列をコピーできます